10月半ばですが青森も昼間日差しがあればまだ暖かさは残るものの夕方から朝にかけては気温10度ほどしかありません。暖房費が気になる季節がやってきました。
さすがに仕事にも影響が出るので早々に大掃除を兼ねて冬に備えた環境に衣替えです。
暖房器具はファンヒーター、コタツ、エアコン、電気・灯油ストーブなど揃っていますが、我が家は部屋全体を暖めることは既に諦めてます。
灯油も電気代もバカ高いからです、下手すると月3~4万円は電気代+暖房費で飛びます。
さらに一部二重サッシにはなっていますが家が古い分暖房効率も良くありません。
本当は床暖房などが暖かいのですがね。
以下は近年光熱費の効率化を進めて、電気代と暖房代合わせて月1万以内(平均で8千円くらい)に納めている方法です。青森在住、一軒家、常時家にいるSOHO仕事、PC2台モニタ4枚稼働、という条件です。普通に暮らせば暖房と電気代で月2~3万円クラスでしょう。PCは15時間は付けてますから。
コンセントを集約して不要なブレーカーを落とす
節電しても昨年の2割高で電気代も気になりますが、意外と待機電力と照明と冷蔵庫が電気食います。待機電力は10%消費するって言われてますが、スイッチ付きコンセントはあるものの一番効果のある方法はブレーカーを落とすことです。使うコンセント(ブレーカー1箇所を決める)それ以外のブレーカーを落とします。
人がいる時間は付けていても「寝ているとき」「外出するとき」はブレーカー落とせますよね。極端な話、外出時や就寝時は冷蔵庫だけ付けておけばいいのですよ、これやるだけで月2000円電気代下がる人もいるでしょう。
電気は照明は限られたスペースだけ付けて、後はLEDなどの小ワットの間接照明にします。
7Wとか9Wの電球もありますよね。
冷蔵庫はタイマー稼働
青森では室内でも気温0度など当たり前なので冬は冷蔵庫の中が凍ったりします。
であれば常時付けておく必要性はないのでタイマー稼働で1時間置きに付けたり消したりすればいいですよね。
私が使っているタイマーはこれアマゾンで780円で送料無料。
このタイマーは電気ストーブやコタツなどにもいいですよ。
定期的に消しても余熱で暖かいですから、私は2台持っていて冷蔵庫と電気ストーブ用です。
納戸部屋秘密基地
仕事は12畳の部屋でやっていましたが、冬は1.5畳の納戸部屋に環境を移すことにしています。
さながら納戸部屋秘密基地になっておりコンパクトでお気に入りです。
キッチンの前にある納戸なのですがクロスも貼ってありますし窓もあるんですよね。
ここにPC2台、モニタ4枚、押入のような棚上下を机にして椅子置けます。
この足下にはコタツのヒーター部分だけを取り外して置いてあります。
600Wの遠赤外線電気ストーブもありますが二本の一本だけ付ければ部屋全体が暖まります。
部屋が狭いので照明も最低限で済みます。
狭いので音響効果も抜群なのですよ。
BOSEのスピーカーとヤマハのアンプで、PCも音源ボードSE-90PCI繋いでますが、最高です。ゲームも自然サラウンドのようです低音、部屋全体がウーファーのような。
光熱費削減をゲーム感覚で楽しむ
消費電力や料金も表示するワットモニターなどおすすめ、アマゾンで2千円程度。
暖房器具やPCなども最新機種にすれば電気効率も良くなっていますよね、それをワットモニターで比較しましょう。エアコンに依存してる人も買い換えるのが最大のエコかもしれませんよ。
冷蔵庫も大型になればなるほど省電力で差が出ますよね。
家で仕事をしているSOHOワーカーの方は必然的に光熱費がかかってきますが、外にでれる人は前述のブレーカー落として喫茶店やファミレスや図書館で仕事した方がエコですよね。エネルギー代がコーヒー代にはなるでしょう。
で今年はとうとう頭を丸坊主にしました。
これは最高の経費削減です、外に出るのが恥ずかしいですが冬はキャップ被りますしね。
次世代のノマドワーカーは省エネルギーを考えていく時代ですよね。
本当に毎月光熱費で3万も4万もかかる家庭はその出費はバカらしいですから知恵を絞って改善していきましょう楽しいですよ。
コメントを残す